起業した人の成功話を聞くと「自分も起業してみたい」と、夢見る人がいるのですが、大切なのは「失敗談を聞くこと」です。
失敗談を胸に留めておくことで、失敗の少ない経営ができます。
今回は、起業家が陥りやすい失敗ケースをまとめてみました。
自社の商品に自信を持ちすぎている
起業している人の多くは、自身のアイデアや商品、サービスに自信を持っていることでしょう。
しかし、それをよりよくするためには、お客さんの意見を取り入れて、改善する必要があります。
ところが、自社の商品に自信を持ちすぎていると、その意見を聞き入れず、独りよがりな貫き方をしてしまうのです。
その結果、商品はほとんど売れず、開業資金も底をついて廃業してしまう。
こういった失敗が、増えているのです。
知ってる人が顧客になってくれると思い込んでいる
知人などに、企業の挨拶をした時に「応援してるよ」と言ってくれる人もいると思います。
そうすると「その人が顧客になってくれる」と思い込んでいる起業家がいるのです。
しかし、実際は、そうではありません。
やはり、自力で顧客を開拓しなければならないのです。
一気に人を増やす
小さい会社なら、一人で起業する人もいるのですが、それはレアケースで、実際は少人数のスタッフでスタートを切ります。
そうやって、コツコツ働いて、ちょっとずつスタッフを増やしていくんです。
しかし、いきなりスタッフを増やしてしまう起業家がいます。
その方が「仕事がまわって稼げる」と思い込んでいるんですね。
実際には売上が軌道に乗るのまでには時間がかかるため、うまくはいきません。
人件費だけで、運転資金が底をつくかもしれないので、注意しましょう。
事業を急ぐ
先ほども少し触れたように、起業して間もない頃の売り上げは、なかなか伸びません。
したがって、コツコツ働かなければならないのですが、一気に事業を拡大してしまう企業家がいるのです。
具体例を挙げると「別店舗の出店」です。
とりあえず出した1店舗の売上が軌道に乗ったからといって、すぐに別店舗を出してしまう起業家がいます。
そうすると人件費がかかるだけではなく、家賃もかかりますし、諸々の経費がかかります。
拡大した事業が軌道に乗っていればいいですが、赤字経営だった場合は、店をたたまなければなりません。
この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。